top of page

現在の症状について

  • 執筆者の写真: Kensuke Harada
    Kensuke Harada
  • 2016年1月15日
  • 読了時間: 2分

2013年の5月半ばに、小指の動かし辛さに異変を覚え、フォーカルジストニアと分かった時は、冷静ながらもショックでした。

今まで出来ていた事が出来なくなり、この先の対処について考える時間を設ける為に、仕事を半年近く休みました。(家では弾いていましたが)

不幸中の幸いは、左手が巻き込もうとも、ベースが弾ける事です。

出来るだけ押弦している指に負担がかからない様に、4弦若しくは、5弦を押さえる時は親指で握り込んでいます。

しかし、ピッチが高くなる傾向にあるので注意が必要です。

本題の症状ですが、現在も巻き込みは発生中です。

最近は、1本指になる時もあるので、音の繋ぎの労力は計り知れません(笑)

気づいたのは、人差し指で押弦する時に、他の指が巻き込もうとします。

それを食い止めながら押弦するので、不必要な力が左手にかかってしまいます。

いずれも、フレーズが速くなればなるほど、指のコントロールは難しくなります。

(不思議な事に、アドレナリンが噴出中のソロを弾いている時は、今までの感覚で弾ける時があります。アドレナリン注射で、治らないものか・・・)

逆に言うと、ゆっくりなフレーズであれば、ぎこちなくとも、今までのフォームに近い押弦が出来ます。

これが、最初の頃は出来ませんでした。

何故出来る様になったのか?

以下のネットをフル活用して行った、リハビリ等の効果かもしれません。

①楽器を弾き続ける事を止めない。(練習時間を大量に設ける事ではなく、毎日の様に触れる事)

②リハビリの一環として、弦に指を触れさせて症状が出たら離す。楽器が無くとも、左手の指先を左手親指で触れ、今、何の指に触れているか意識する。

③苦悩しても苦悩しない。(何も生まれない)

④LIVEやRECで、余計な緊張は恐怖となり、ジストニアに支配されるので、充分な準備を行う事。

⑤他の病気も然り、本人しか分からない状態ではあるが、良き理解者である仲間がいる事を忘れないでほしい。僕は、あなたの良き理解者です。

⑥これはまだ実践していませんが、フェルデンクライス・メソッドや、アレクサンダーテクニークは、効果大かもしれません。身体の動かし方を理解する事によって、より筋肉がリラックスした状態で臨めそうですね。

現在、1mm単位で回復しています。

同じ罹患した方々も、共にいつか心の底から笑えますように。

また明日、LIVEでお会いしましょう!

コメント


bottom of page